A.一般的な印鑑の材質の良し悪しはこちらに記載してありますので、読んでみてくださいね。
また、一般的な常識から、印鑑に入れる文字については下記のようになります。
☆男性の実印:苗字と名前の縦書き
☆男性の銀行印:苗字の横書き
☆男性の認印:苗字の縦書き
☆女性の実印:名前の横書き
☆女性の銀行印:名前の横書き
☆女性の認印:苗字の縦書き
あなたの印鑑は大丈夫ですか?確認してみてくださいね!
おかげさまで 竹下流気学は28周年
高級な印鑑を使うと運が良くなるのでしょうか?
九星気学鑑定士「竹下宏」が詳しく解説します。
会社経営の方・事業主の方におすすめ
象牙素材の中でも高品質な「上々印材」のみを使用した印鑑です。それなりの社会的地位にいるお客様は上々印材をお勧めしております。商売をされている方や、よき人との出会いを求められる方に大変ご好評いただいております。希少価値が高く、滅多に手に入らない上質な印材となります。そのため、在庫が限られています。
画像4枚目の赤い場所から取れる部分が、一般的に「上々印材」と呼ばれます。
本皮で、手触り、照り、質感は、最高品質です。ワニの一度はさんだら逃がさない強い顎にちなんで、一度貯まった金運を逃さないようにします。色合いなど、とてもかっこいいと多くのお客様からご好評いただいております。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
男性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx18mm | 198,000円 |
銀行印 60mmx15mm | 176,000円 |
認印 60mmx12mm | 107,800円 |
3本セットで割引 | 470,800円 |
女性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx15mm | 176,000円 |
銀行印 60mmx13.5mm | 129,800円 |
認印 60mmx12mm | 107,800円 |
3本セットで割引 | 402,600円 |
会社用 | 価格(税込) |
---|---|
会社実印 60mmx18mm | 220,000円 |
会社銀行印 60mmx18mm | 220,000円 |
会社角印 21mmx21mm | 228,800円 |
3本セットで割引 | 646,800円 |
象牙素材の中でも高品質な「上印材」のみを使用した印鑑です。
画像4枚目の赤い場所から取れる部分が、一般的に「上印材」と呼ばれます。
トカゲは、窮地に立たされたときや、天敵に襲われた時に、自ら尻尾を切り離して、ピンチを脱します。そのため、トカゲは、古くからトラブルを回避する象徴でした。仕事上のトラブルの多い人、トラブルを回避したい方にお勧めしております。もちろん、トカゲに対しても供養を行っております。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
男性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx18mm | 154,880円 |
銀行印 60mmx15mm | 130,680円 |
認印 60mmx12mm | 94,380円 |
3本セットで割引 | 368,940円 |
女性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx15mm | 130,680円 |
銀行印 60mmx13.5mm | 111,320円 |
認印 60mmx12mm | 94,380円 |
3本セットで割引 | 325,380円 |
会社用 | 価格(税込) |
---|---|
会社実印 60mmx18mm | 179,080円 |
会社銀行印 60mmx18mm | 179,080円 |
会社角印 21mmx21mm | 179,080円 |
3本セットで割引 | 526,240円 |
収入が上がってきている方、そうありたい方はこちらがおすすめです。
象牙素材の並印材を使用した印鑑です。並とはいえ、高品質な部分のみを使用しております。
画像4枚目の赤い場所から取れる部分が、一般的に「並印材」と呼ばれます。
和風なイメージで、縁起の良い鶴と亀が刺繍されております。女性をはじめ多くの方にお使いいただけるデザインとなっており、一般的に安定を求めるタイプ、現状を維持したいと願う方にご好評いただいております。とりあえずケースが欲しい、という方や、お子様への贈り物にも最適です。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
男性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx18mm | 96,800円 |
銀行印 60mmx15mm | 84,700円 |
認印 60mmx12mm | 60,500円 |
3本セットで割引 | 231,000円 |
女性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx15mm | 84,700円 |
銀行印 60mmx13.5mm | 72,600円 |
認印 60mmx12mm | 60,500円 |
3本セットで割引 | 206,800円 |
会社用 | 価格(税込) |
---|---|
会社実印 60mmx18mm | 130,680円 |
会社銀行印 60mmx18mm | 130,680円 |
会社角印 21mmx21mm | 130,680円 |
3本セットで割引 | 381,040円 |
初めて本格的な印鑑を持つ方は、まずはこちらがおすすめです。
柘植の中でも特に年輪のキメこまかさが美しい、薩摩本柘植を使用した印鑑です。
和風なイメージで、縁起の良い鶴と亀が刺繍されております。女性をはじめ多くの方にお使いいただけるデザインとなっており、一般的に安定を求めるタイプ、現状を維持したいと願う方にご好評いただいております。とりあえずケースが欲しい、という方や、お子様への贈り物にも最適です。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
男性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx18mm | 39,600円 |
銀行印 60mmx15mm | 33,000円 |
認印 60mmx12mm | 16,500円 |
3本セットで割引 | 85,800円 |
女性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx15mm | 33,000円 |
銀行印 60mmx13.5mm | 22,000円 |
認印 60mmx12mm | 16,500円 |
3本セットで割引 | 74,800円 |
会社用 | 価格(税込) |
---|---|
会社実印 60mmx18mm | 39,600円 |
会社銀行印 60mmx18mm | 39,600円 |
会社角印 21mmx21mm | 39,600円 |
3本セットで割引 | 118,800円 |
※在庫なし
こちらの商品は原材料となる象牙の入荷次第でオーダーとなります。また金額も、入荷の材質により異なります。ご購入されたい方はまずは、お問合せください。
芯持ちは、会社企業のトップの方や、志の高い方がお求めになられます。まさに一本筋の通った印材です。芯持ち印材に関しては、大変希少価値が高く、滅多に手に入らない上質な印材となります。
画像4枚目の赤い場所から取れる部分が「しんもち」です。1本の牙から1~2本しかとれない希少価値の最も高い印材です。
ワニは、獲物を捕らえたら二度と離さない強い顎を持っています。そのためワニは、一度手にしたチャンスや財運、仕事が離れていかないという良い縁起があります。
この色は、天然の色で着色をしているわけではありません。当然、ワニに対しても供養をして弔っております。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
※在庫なし
横目日輪印材は大変希少価値が高く、滅多に手に入らない上質な印材となります。在庫が限られていますので、ご購入されたい方はまずはお問合せください。
横目日輪印材は、その年輪の模様が人の輪のごとく人との交渉を円滑にすると言われております。そのため、商売などをやられている方や、よき人との出会いを求められる方に大変ご好評いただいております。
画像4枚目の赤い場所から取れる部分が「横目」です。1本の牙から1~2本しかとれない、希少価値の高い印材です。
ワニは、獲物を捕らえたら二度と離さない強い顎を持っています。そのためワニは、一度手にしたチャンスや財運、仕事が離れていかないという良い縁起があります。
この色は、天然の色で着色をしているわけではありません。当然、ワニに対しても供養をして弔っております。
※申込日により、商品のお届けまでに1ヶ月程度を要します。(各月25日迄に、お申し込み・ご入金で翌月の第2週目頃のお届け)
男性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx18mm | 286,000円 |
銀行印 60mmx15mm | 264,000円 |
認印 60mmx12mm | 195,800円 |
3本セット | 734,800円 |
女性用 | 価格(税込) |
---|---|
実印 60mmx15mm | 264,000円 |
銀行印 60mmx13.5mm | 217,800円 |
認印 60mmx12mm | 195,800円 |
3本セット | 666,600円 |
会社用 | 価格(税込) |
---|---|
会社実印 60mmx18mm | 286,000円 |
会社銀行印 60mmx18mm | 286,000円 |
会社角印 21mmx21mm | 261,800円 |
3本セット | 822,800円 |
「一番高いものを買っとけば間違いないよね?」という方も、「ハンコで運気なんて変わらないでしょ!」 という方も、まずはこちらをお読み下さい。
ご質問の答えですが・・・開運しません。
印鑑は、その他のものと比較して使用頻度は非常に低いのですが・・・銀行印は大切なお金を動かす時に必要ですし、実印は当然、人生の重要なシーンには必ず出てきます。
以前と比較して、インターネット、クレジットカードの普及により、印鑑の使用頻度は、大幅に減ってきました。
それにより印鑑が人の運命に影響を及ぼす比率は大きく減少したと言えるでしょう。
しかし、未だに重要なシーンで登場することにはかわりませんので、人生に影響が無い・・・とは言えないのです。
良い印鑑を使っても開運はしませんが、悪い(または安物)印鑑を使うと運気にブレーキがかかってしまいますので、文具通販等で買える安物は避けて、ある程度しっかりした良いものを使ったほうが良いでしょう・・・と言うことになります。
竹下宏が以前よりお伝えしている「財布の理論」・・・実は印鑑にも同じことが当てはまるんです。
良いものを使っても運気は上がらないが、悪いものを使うと運気が下がる。
身の回りのもので毎日必ず身につけるものがあります。
洋服等はある程度日替わりなのでそこまで大きな影響はありませんが、下記のものは、多くの場合、同じものを毎日のように持ち歩いたり身につけたりします。
時計、財布、システム手帳、かばん、ペン。
実はこれらのものは、あなたの運気に影響を及ぼすのです。
通常、鑑定を行った後の料金は、鑑定士が直接頂戴します。
その際に、鑑定においでになった方の財布を、毎回見ることになります。
鑑定を終えた後ですので、その人の悩みを知り尽くしています。
その上でその人の持っている財布を見ると、ある共通点がわかってきます。
運が無い人ほど、財布が汚いのです・・・
安物を使っている、擦り切れている、型崩れしている・・・特に多いのは、ある程度良い財布を使っているにもかかわらず、擦り切れてボロボロになっていたり、スタンプカードやポイントカードを詰め込んで、パンパンになり、型崩れしまくっている場合です。
また、赤や黄色の財布を使っていて金運が良い人は、殆どみたことがありません。
逆に、今既に成功されている方が鑑定においでになった場合、財布は高級なもので、余分なものは入っていない場合が殆どです。
このように、財布の状態と運気の状態には、関連性があるのです。
良い財布を使ったからと言って、それだけで運気は上がりません。
でも、方位取りをして、仕事をがんばって・・・最後のもう一押しの部分で、どのような財布を使っているかと言う運気は効いてくるようです。
自分自身、以前、財布を高級品に変えてから運気の流れが変わった・・・と感じたことがあります。 逆に、安物の財布を使ったり、擦り切れたり型崩れした財布を使うと・・・運気が落ちてしまうようです。
何事も、上げるのは大変ですが、落とすのは簡単なようです・・・
また、財布の格下げも良くないようです。知り合いの経営者の例で、15万円の財布を使っていて、6万円の財布に買い換えたらお金の流れが悪く変わったと、側近の方が教えてくれました。
身の回りのもので、いつも身に付けているものをきれいにしておいたり、ちょっと贅沢すると運気低下を防いでくれるようです。
逆にあまりにも安物ばかりを使ったり、型崩れしたり、擦り切れたものを使うと、本来は上がるべき運気にブレーキをかけてしまったり、運気が落ちてしまう例が多く見られます。
これを、「竹下流 財布の理論」 と言います。
今までの研究データから判断して、財布の理論に該当する持ち物は・・・時計、財布、システム手帳、かばん、ペン、下着、パジャマ、食器 等が上げられます。
そして・・・・印鑑なのです。
色々な種類があるけど、それぞれに意味はあるの?
よくない材質ってあるの?
どの程度のものを使えば良いのでしょうか。
まずは、奇妙な材質は避けたほうが良いでしょう。
金属製、石製は避けることをお奨めします。
水晶もダメです。
また、マンモスの歯、牙、鯨の歯等も、お奨めしません。
強度的に問題がある場合も多く、運気的にも不安定ですので、あえて使う必要はないでしょう。
基本的に、過去の前例からお奨めなのは、柘(つげ)か象牙です。
水牛も悪くは無いのですが、使う人とのマッチングは難しいようです。
その為、水牛を買うのであれば、もうちょっとお金を出して、象牙を買ったほうが良いのでは?と思われます。
象牙は、先っぽなのか根本なのか真ん中なのか、どの部分で印鑑を作るかによって値段が変わってしまいますが、これは、作る人の収入によって、判断していけばいいでしょう。
印鑑を作るといいのは、調子がいいとき?悪いとき?印鑑を作るのにも「いいタイミング」があります。
あなたのいる「時期」はどれでしょうか?
■今、非常に不幸な状態で、生きて行くのが大変という方
→ 印鑑よりも大事なことがいっぱいあります。
印鑑などを買わずに、先ずは方位取りしてください。
高級な印鑑を購入しても、それだけで人生が一発逆転することはありません。
くれぐれもご注意ください。
■普通のサラリーマン、主婦で無難な路線で生きている
→ 害にならない印鑑で十分でしょう。
お奨めは「柘(つげ)」です。
柘の印鑑は私も愛用しておりました。
一番無難で害にならないです。
割と値段はお手ごろですしね!
普通のサラリーマンであっても、通販等で買える、安物の印鑑は、できればやめたほうが良いでしょう。
■サラリーマンでも出世コースに乗っている人、自営業で将来性が見え始めた人
→ ちょっと奮発して、象牙の普通のグレードの印鑑を作ってしまっても良いでしょう。
私も経験がありますが、会社を設立して将来性が見え始めた頃に良い印鑑を購入したら・・・後から考えると、やはりその辺から流れが変わっているのです。
そして、一番重要なのは、現段階である程度うまく行っていて・・・本当はもう一ランク上を目指さなければならないけれども、イマイチ気合が入らない・・・という方です。
このような場合、今もっている印鑑をチェックして、もし柘や安物の象牙、等を使っているのであれば、象牙の上級グレードのものに変えることをお奨めします。
年収で1,000万円近くなってきたら、柘、象牙の通常グレードの印鑑では力不足です。ちょっと奮発しましょうね!
こんな感じで考えれば間違いはないと思います。
印鑑に対するお問い合わせは、今まで非常に多くいただいておりました。
その中でも多かったのが「どこで買っていいかわからない」「信頼できる商品をたけした事務所で扱って欲しい」というものです。
そこで数々の印鑑専門店をあたり、信頼できる卸元を確保しました。その卸元に決めた理由は、印鑑に対する考え方が私と同じだからです。
まずこの会社では、印鑑の素材になる象牙、柘を、21日間かけてお清めしてから商品にしています。
竹下流・財布の理論と同じような考えで印鑑を扱っているのです。
また、そこの社長に聞いてみました。
「印鑑を買うと、それだけで開運するのですか?」と。すると即答で「しません」という答えが返ってきました。
そして「印鑑だけ変えて一発逆転することはありえません。
あくまでも印鑑は本人の努力を後押しするものであり、良い材質の印鑑を使っても印相を変えて字画を調整しても、奇跡がおきることは無いでしょう。
但し、努力をした上で、良い印鑑を使うと、人生の流れが変わって行くようです」とのことでした。
何度も言いますが、印鑑を変えても、人生は一発逆転などしません。
印鑑は、あくまでも努力をして、方位取りで開運して、物事がうまく行った時によりうまく行かせる後押しになるものです。
もともとの努力をしなければ、印鑑だけ良いものを買っても、殆ど意味はありませんよ!人間、うまく行っていない時に限って、物に頼ろうとする気持ちが大きくなります。特に運気が落ちていればいるほど、印鑑等を買えば何とかなるのでは・・・と勘違いを始めやすくなり、つい高額な商品を買ってしまいます。
高い印鑑を使って、大きく運気が開けるのは、既にある程度の収入がある方だけです!!十分ご注意ください。
さて、あなたの印鑑は大丈夫ですか?
実印と銀行印をチェックしてみてくださいね!!!
※ ご注意
印鑑に関してはさまざまな考え方があります。
上記は、あくまでも方位取りを行って開運し、適職に就く努力をするという竹下流の考え方の中で、どのように印鑑が作用するかを解説したものです。
ご理解いただけますよう、お願いいたします。
こちらが委託するメーカーでは、日本一真心のこもった印鑑を作るために様々な「供養」をしております。
供養とは、亡き者を敬うことであり、感謝することから始まります。(以下、卸元の話を掲載しています。当社・私ども=メーカーを指します。)
象供養について
私どもでは、人間はたくさんの命の犠牲によって生かされていると考えています。
だから生きていることに感謝し、自分のために使われた命に敬意を表さなければなりません。印鑑の材質に象牙を使用することも、その一つです。
亡くなった象の牙を使わせていただくわけですから、象に感謝と敬意を込めて当社では毎月、印鑑供養と共に、象供養を行っております。
と同時に、ケースに使用されるワニ、トカゲに対しても供養を行っております。
印鑑供養について
印鑑は、押すときにその人の念が込められます。
それゆえ印鑑には魂が入り、分身となりえるのです。その分身である印鑑は、たとえ三文判のようなものだとしても、簡単にゴミ箱へ捨ててはいけないのです。
自分自身の分身を捨てることになってしまいます。
基本的に印鑑は、最低3本、仕事印としてプラス1本、合計4本持つことが良いとされています。
新たに印鑑をお作りになられたら、古い印鑑は供養することをおすすめしております。
使用しなくなった印鑑でも、それまでご自身の分身として役目を負い、守ってきてくれたのです。
敬意を払い、形式だけでなく、しっかりと心のこもった供養をするべきだと考えます。
供養なんて手間もかかりますし、非合理的かもしれませんが、当社は良い印鑑を綺麗で純粋な気持ちで手にしていただきたいのです。
なので、供養にも手を抜くことはありません。
また当社では、毎月印鑑供養を行っております。
「もう印鑑は持ってるんだけど、古いものが残ってるからそれの供養だけしてほしい」という方も是非お問い合わせください。※なお、供養をしていただけるお方は、倶利加羅不動寺の森下永敏御住職です。
倶利加羅不動寺の公式サイト
http://www.kurikara.com/
A.一般的な印鑑の材質の良し悪しはこちらに記載してありますので、読んでみてくださいね。
また、一般的な常識から、印鑑に入れる文字については下記のようになります。
☆男性の実印:苗字と名前の縦書き
☆男性の銀行印:苗字の横書き
☆男性の認印:苗字の縦書き
☆女性の実印:名前の横書き
☆女性の銀行印:名前の横書き
☆女性の認印:苗字の縦書き
あなたの印鑑は大丈夫ですか?確認してみてくださいね!
A.これは、竹下流の考え方としては「NO」です。
名前の字画は、物事を突きつめて行くと最後の最後で影響します。しかし、字画だけ変えても、人生は一発逆転しません。自営業、出世コースの方は字画の影響が大きいので、姓名判断をお奨めしますが(うちでもやってます(2,000円です)。字画が悪い場合、芸名を作成して(これもうちでやっています。ちなみに私の名前も芸名です)通常の仕事時には芸名を使用することをお勧めしています。
普通の人では殆んどの場合、名前の字画は人生に影響しませんが、稀に、超最悪の名前がついていた場合には、男運が最悪になる、なんてこともあります。その場合も、芸名を作成して、普段からそれを使うようにすると良いでしょう。
竹下流では、印鑑で字画が調整できるとは考えていません。あくまでも、良い印鑑を使用したほうが良いという理由は、「竹下流財布の理論」=いつも身につけるもの、人生の節目節目で使用する大事なものは、よいものを持っても運気は上がらないが、安物を持つと運気が上がらなくなってしまう、に、基づきます。人生の中で大事なシーンに登場する印鑑が安物だと、やっぱり良くないようです。これは、一般の成功者の方もみんな言っています。というわけで、竹下流では、印鑑で字画補正するのではなく、良いものを持つことにより、運気の伸び悩みを防止すると考えます。
A.これは基本的にNGです。印鑑はその人の魂が入りますので、その人が死んだら、それで終わりです。
誰かの印鑑を引き次ぐと、ろくなことが無い場合が多いですよ。
殆んどの場合、前の持ち主の悪い面だけを引き継いでしまうようで、私も爺さんの印鑑を使ったら、見事にそのパターンにはまりました(泣)
A.これはNGです。芸名の場合、実印の印鑑登録ができない場合があります。
また、上記のとおり、竹下流では印鑑で字画補正するという概念がありませんので、印鑑には本名を入れます。
ちなみに私も、今度印鑑を作りましたが、実印には竹下宏(芸名)ではなく本名が入ります。
A.認印はプライベート用、仕事印は仕事用です。
仕事で書類に印鑑を押すことが多い人は、仕事印を良い材質で作っておくと良いようです。
仕事で頻繁に印鑑を押す人以外は、仕事印は必要ありません。
A.一番大きいのは入手経路になります。
これはうちの水晶にもいえることなのですが、うちの水晶は特に安いわけではありません。
他社で安いところはいっぱいあります。
しかし、多くのお客様に愛用していただき、かなり多くのリピートをいただいております。
これの秘密は、材質です。
原石を仕入れ、国内で加工します。
加工している職人さんは30年間、引越しも旅行もしていません。
つまり、運気的には+-0の人なのです。そして、水晶を愛しており、自宅には秘蔵の水晶コレクションの展示室まであります。
そして加工された水晶は、方位取りをいっぱい行っている、私か番頭さんが組み立てます。
簡単に言えば、邪気が入らないのです。それどころか方位取りをやっている私と番頭さんがベタベタ触りますので、良い気が入っているようです。
逆に、一般的に出回っている水晶の多くは、人件費の安い後進国で加工を行います。
当然のことながら、加工のような単純作業を行うのは、最下層の皆さんです。
そして、どの方角に行ったのかわからない店員さんがベタベタ触ります。
うちの常連のマニアの社長さんが、そのような水晶を霊能者に見てもらったら、水晶を加工した最下層の人々の邪念がいっぱい入ってると言われたそうです。
確かにうちも、そのような水晶を扱ったことがありますが、はっきり言って利益率は良いのですが、全然リピートしませんでした。
やっぱり、入手経路は非常に重要だと言えます。
うちで印鑑の卸元を決めた条件もそこでした。値段は特に安くはありませんが。
☆社長がマニアなので、良い材料しか仕入れない。
☆加工前に、原材料を21日間清めている。
☆加工後に、かなりパワーのある祈祷寺で、魂を入れてから出荷している
と、これらの条件を重要視しました。
吟味の上、私も自分の印鑑を頼みましたので(上から二番目のやつ)ご安心?ください。
また、世間では、ヤバい印鑑も多く売られているようです。
特に下記の印鑑には注意が必要です。
☆再生印鑑・・・古い印鑑を供養すると偽って収集し、印面を削り落とし、再度掘り込み販売している印鑑。
前の持ち主の因縁や、悪い部分だけをもらってしまいます。
これは良くない、というレベルではなく、使うとヤバイ物です。
あなたも自分の印鑑の長さをチェックしてみてください。
☆練象牙(ねりぞうげ)・・・象牙を粉砕し、特殊な樹脂で固めると、素人が見てもわからない人口象牙が出来上がります。
成分は象牙ですので「象牙」として販売しても違法にはなりませんが、普通に考えても、良いものとは言えません。
このようなものもネット等では安く出回っていますので、注意が必要ですよ。
A. これは実際にあるようです。これは印相学上ではなく、印鑑屋さんの確率統計だそうですが。
女性の実印が姓名の縦書き(男性の実印と同様の場合)結婚できない人が非常に多いようです。
これはかなりの高確率らしいので、皆さんの実印も確認してみましょうね。
A.実は、私も以前から印鑑と運命との関連性は感じていました。
当然ですが、方位取りを行って、適職について、がんばった上でのことですので、誤解のないように!
最初に使った実印は私の爺さんが使っていた印鑑。
楕円で文字も悪く、専門家じゃなくても「こりゃだめだ」という感じです。
おさがりの印鑑は、前の持ち主の悪い部分だけを受け継いでしまいます。
まさにそのとおりで、うちの爺さんは、人生に波が大きく、大成功と大失敗を繰り返し、最終的には財産を全てなくしています。
その分、私の父親は立派な人ですが。私が爺さんの印鑑を使っている間に、まさにこれと同じことが起こり、最終的には借金4千万円です。
次に作ったのが、脱サラして初めて作った会社の実印です。
偶然最高級の象牙が手に入り、かなり奮発して30万円の印鑑を作りました。
これだけが理由ではないですが、確かにおれの会社は大きく成長し、かなりお金は儲かりました。
しかし、その会社は友人に売却しましたので、その良い印鑑ともお別れしました。
次に作ったのが柘(つげ)の銀行印です。
これはちゃんと良い印鑑です。
実はこの印鑑を実印と兼用し、今まで使っていました。
印鑑の理論で行くと、そのような使い方をした場合、ある程度のところまで行って、その先が伸び悩むとのこと。
まさに私の人生はそんな感じです。毎回いいところまで行くのですが、もう一歩が伸びません(まあ、最近はかなり高望みになりましたので、一般的には十分かもしませんが)。
私自身、ここ数年が勝負です。
もっと成長したいので、今回、かなり良い象牙の3点セットを作りました。
さて、効果はあるかな?このように、後から振り返ると、私の場合、確かに印鑑と人生の流れはリンクしているのです。
A. まだ若いうちから象牙の印鑑を使っても開運はしませんが、運気の足を引っ張ることはありません。
もしお金に余裕があるのであれば、何回も作り変えるよりも最初に良い印鑑を作っておいたほうが安上がりとも言えます。
良い象牙の印鑑は一生使えます。
あくまでもこれは開運という観点ではなく、どうせ買うならという、一般常識的な観点です。
お子さんやお孫さんにプレゼントするのであれば、象牙の並グレードの3点セット(実印、銀行印、認印)が良いでしょう。
柘(つげ)でも全く問題はありません。
■専業主婦・・・基本的に柘の3点セットがお勧めです。
金銭的に苦しい場合、銀行印を作り実印と兼用でもかまいませんが、3点セットのほうが現状を守る、安定するという意味が強くなりますので、できれば3点で購入したほうが、波は少ないようです。
■年収400万円以下・・・基本的に柘の三点セット(実印、銀行印、認印)が良いでしょう。
うちのHPに載っているよりも安い印鑑もあるのですが、私としては、その印鑑は買う意味が無いと判断します。
HPの柘の印鑑を買う余裕が無いのであれば、逆に印鑑など買わなくていいので、方位取りしてください。
また、どうしても3点セットが無理なのであれば、私と同じように柘で銀行印を作り、実印と兼用しましょう。
年収600万円までは、最悪これでもいけます。
目標を持ってがんばっているのだが、イマイチお金が残らないという人は、是非検討してみてくださいね。
■年収400~800万円・・・公務員的なお仕事で、年功序列で年収が上がる方は柘の3点セットまたは象牙の並の3点セットで良いでしょう。
営業職、脱サラを目指す等の人は、可能であれば象牙の並以上の3点セットが良いでしょう。
脱サラ準備中等で、どうしても印鑑にお金をかけたくないのであれば、象牙(並)の銀行印を作り、実印と兼用でも良いでしょう。
年収1,000万円までは何とかなります。
がんばって成果は出ているのだけれども、いまひとつ評価に結びつかない、発展性が無い、と言う人は、是非検討してみてくださいね。
■年収800~1500万円・・・この収入になって柘の印鑑を使っていると、私と同じように伸びがイマイチになってしまう例が多いようです。
最低でも、象牙の並で3点セット、できれば上か上々の3点セットが望ましいですね。
私は横目の3点セットを頼みました。所定の努力を行い、所定の結果は出ているのだが、更なる発展性を求めたい!という方、また、現段階の成功を失いたくないという方は、是非検討してみてくださいね!
■年収2000万円以上の場合・・・これはケースバイケースです。ご相談ください。
A.これは、財布の理論と同様に、多少分不相応な良いものを身につけたり愛用したほうが、運気は上がるようです。
ちゃんとした象牙であれば年収が上がっても足を引っ張ることはありませんが、可能であれば、より良い材質に変えたほうが、発展性は大きくなるようです。
A. これはうちでもかなり悩みましたが、やはり三点のほうが良いようです。
色々な理由があるようですが、特に安定性が違うようなのです。
私は柘の銀行印一本で今までやってきてしまったので、確かに人生に安定性がありませんでした。
うまく行っては壊れ、伸び悩みという感じでした。
確かにこの部分も、自らの体験に照らし合わせると納得ができます(印鑑だけが原因ではありませんが)。
年収~600万円は柘の銀行印一本、~1,000万円までは象牙の銀行印一本でも乗り切れますが、その過程の安定性は、やはり良くありません。
多少、一進一退?的運命になるようです。
トラブルを防止する意味でも、三点セットのほうが良いようです。
A.これは、絶対やめろとは言いませんが、出来れば避けたほうが良いようです。
印鑑を3点セットで作る場合、象牙の場合は同じ牙から削りだします。
象はもともと血縁がある同士でないと群れを作らないようです。
まったく出所の違う象牙の印鑑を一緒に使うと、あまり良くないという考え方もあります。
象牙の銀行印一本でがんばって、次に印鑑を買うのは年収1,000万円付近です。
ちょっともったいないですが、今までの印鑑は引退させて、ケチらずに新しく三点セットを買いましょう。
A.これも非常に多かった質問です。
現在割と良い印鑑を使っている場合、もったいないので、となるのですが、これは前項にも通じるのですが良くないそうです。
また、実印を格下げすると自分も格下げになるようで、伸びが止まる場合が多いようです。
十分注意してくださいね。
A.基本的に手元においておかないほうが良いようです。
新しい印鑑を購入したら、供養して廃棄してしまったほうが良いようです。
詳しくはお問い合わせください。
<古い印鑑をご供養ご希望の方>
印鑑をお申し込みいただいたお客様には、古い印鑑の供養を無料でさせていただきます。ご希望の方はメールでお問い合わせください。
印鑑の印面の墨を水洗いしてきれいにします。
(1) こだわりたい方は市販のカレンダーに記載の「大安」の日の午前中に済ませます
(2) 水道水に塩を少量入れた水で印面を軽く手でこすり洗い、布で水気をふき取ります。
*あくまで儀式的なことですので、完全に墨を落とす必要はありません。
*こだわりの問題ですが、水道水の代わりに神社の水、吉方位先で汲んできた水だと尚よいです。
*印鑑を落として傷をつけたりしないように細心の注意を払ってください。
印鑑の登録変更は日柄の良い日で早く行ってください。こちらは、一般のカレンダーの「大安」の表示のある日の午前中がベストです。
印面は定期的にオリーブ油などに浸しながら、赤い朱肉をきれいにふき取ってください。
印鑑の保管場所に適している場所は
(1) 湿気のない場所
(2) 肩より上の場所
(3) 通帳などとは一緒に保管しないこと(盗難にあった場合別々のほうが安全です)
(4) 北西の方位(これは決まりではありませんので、出来る範囲で行ってください)
(5) 昔の印鑑と一緒に保管するのだけは必ず避けてください。
古い印鑑は、印鑑の登録変更が終わったら、すぐに供養に出しましょう。半年以内に印鑑の登録変更をしてください(家にあると凶作用)。
こちらでお申し込みいただいたお客様の印鑑の供養は無料で行います。ご希望の方はメールでお問い合わせください。
印鑑到着後、できれば、21日間毎日押す。他人に触らせないのが基本ですが、もし、誰かにうかつにも触られたら、また21日間毎日押す。
毎日印鑑を押し続けることで自分の気を入れます。
(1) 印鑑ケースに付属している朱肉は使用せず、別の朱肉を利用して捺印ください。
(2) 実印・銀行印などは、他人の気が入ることを防ぐため、むやみに他人に触れさせないようご注意下さい。
「ご購入を検討されている方」
「まだその段階ではないが、自分に合う印鑑を探すにあたり先生の助言を聞きたい方」
まずはメールにてお問い合わせください。
電話でのご相談も可能です。